翻訳と辞書
Words near each other
・ 梅若万三郎 (初世)
・ 梅若六郎
・ 梅若六郎 (52世)
・ 梅若六郎 (54世)
・ 梅若六郎 (55世)
・ 梅若六郎 (56世)
・ 梅若吉之丞
・ 梅若吉之丞 (5世)
・ 梅若実
・ 梅若実 (2世)
梅若実 (初世)
・ 梅若恭行
・ 梅若正二
・ 梅若正義
・ 梅若流
・ 梅若玄祥
・ 梅荘顕常
・ 梅蕙草
・ 梅蘭芳
・ 梅見


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

梅若実 (初世) : ミニ英和和英辞書
梅若実 (初世)[うめわか ろくろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うめ]
 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) 
: [み, じつ]
 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result 
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

梅若実 (初世) : ウィキペディア日本語版
梅若実 (初世)[うめわか ろくろう]

五十二世梅若六郎(うめわか ろくろう、文政11年5月26日1828年7月7日) - 明治42年(1909年1月19日)とは、観世流シテ方能楽師。明治5年(1872年)以後は初世梅若 実(うめわか みのる)を名乗り、こちらの名でよく知られる。
==来歴==
上野輸王寺御用達の鯨井平左衛門の長男。1836年(天保7年)五十一世梅若六郎氏暘(うじあき)の養子となる。明治維新の混乱期、観世家宗家が徳川慶喜に従って静岡に移るなどして能楽が衰退する中、能楽堂の建設や自宅の敷舞台での演能、それまで非公開だった能を一般に有料で公開するなどした。明治期の能楽復興の功労者。一六世宝生九郎桜間伴馬とともに明治三名人と謳われる。
長男が初世梅若万三郎、次男が梅若六郎 (54世)で後の二世梅若実。
長女・津留子の婿養子に観世銕之丞家四世観世清済の次男源次郎を迎えたが、後に実に二人の実子(初世梅若万三郎・二世梅若実)が生れたため、既に五十三世梅若六郎を相続・襲名していた源次郎は観世家に戻った(後の矢来観世家)。
次女・濱子の婿が観世華雪

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「梅若実 (初世)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.